しーまブログ 日記/一般加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年10月09日

案内状。



できました。

情報が少なすぎる!って怒られちゃいました。

「工房樂流 二人展」11月3日(木)~8日(火)
ギャラリー「みずたまや」12:00~20:00 土日11:00~20:00
tel06-6292-4646

期間中在廊します。

そして
カフェのランチメニューに樂流のベーグルサンドを
加えてもらうことにしました。

大坂で加計呂麻のパンを!食べに来てくださ~い。


大坂近辺の方々、加計呂麻の自然の中で創られた
樂流の絵やらくるの織を観においでくださいませ。

・・多くの人に届きますように。


10月は29日(土)まで営業します。
30日(日)は準備の為お休みさせてください。
11月は19日(土)から再開します。
ありがとうございます。  


Posted by らくる at 14:07Comments(4)*展示会*

2011年10月08日

蝉のなく秋。

しばらく更新をさぼっておりました。
ちょびっと体調が良くなくて。

まず、統廃合の件について。4日の委員会は延期になってました。
ということは この時期になって決定しないということは
来年度の統合はないのだそうです。
ちょっとほっとして 引き続き 諸鈍校存続のための
運動や署名を集めております。


らくるの母が来ておりました。
今年初めて収穫した稲をお米にするのを手伝ってもらいました。
何かでみたことのある姿、一升瓶に入れて棒で突けば脱穀出来るのかな と
思っていたら それは脱穀ではなく精米の作業のようでした。
すり鉢ですりすりして殻を外し、お外でふーふーして殻を飛ばす。



2人で地道な作業を続けていました。



別の日には お布団作りを教わりました。

お布団はお布団屋さんで作ってもらうのは母のこだわりの様です。
そのお布団やさんで作ってもらったお座布団をもらってあったのですが
らくるはこれをこわして長座布団にしたいと前から思っていました。
それを相談して 3客分を分解。
思った以上に綿がたーっぷり入っていました。

お昼寝布団とベンチ用の長座布団と薄いお座布団にしました。
お昼寝用は先日の沖縄で買った生地をカバーにしました。

かわいい!気持ち良い!大満足!

布団作り、面白かった。形に合わせて綿を敷き詰め 裏返す時の
技は驚きでした。我が母ながら感心します。
昔は子供の布団など自分で作ったらしいです。(私の?)
これで私も布団が作れるようになったから 今度は自分が織った生地で
作ってみたいな。

今日も美味しく焼けてます。
  


Posted by らくる at 13:19Comments(0)

2011年10月07日

おひさしぶりです。

さいきんバタバタしていて、しかも作品作らないと~と落ち着かなくて「らくる」さんも
更新してなかった。

やっとお米がモミとり終わったので一息です。だいたい3合でした。グラムにして390グラムでした。

少なくても手がかかります。道具がないとたいへんですね。



今また次の米が実りつつあります~~face01

昨日の朝ごはん~



塩パンを縦に切り野菜と卵をはさみました。うまかった~。

樂流  


Posted by らくる at 14:54Comments(2)

2011年10月02日

お米

今年のお米。

今らくるさんの母が来ているので、教えてもらいながらもみがら取りをしています。
これがまたたいへんだね。初めてですしこれぐらいで良かったです。

すり鉢でグリグリしてから、ふ~としてからもみを飛ばして選別してまたグリグリ。
その繰り返し。






このお米で奄美の伝統料理?ミキを作る予定です。

だいたい3合ぐらいかな~  


Posted by らくる at 21:12Comments(0)

2011年10月01日

一日花とこの頃の諸々。

大好きなヘチマが実ってます。

これはナーベラーンブシーにいたしましょう。

次々と実ってくれそうです。


今朝は青空市に行ってきました。

パン屋は9時過ぎに完売しました。
お店もあるのでとすぐに引き揚げさせてもらいました。
来て下さった方々、ありがとうございます。


中学の統廃合の件、経過。

21日の町議会では採決が見送られ 調査特別委員会にゆだねられました。

諸鈍校区の鎮西地区では一丸となって諸鈍校を残そうと必死です。
実際遅い、と思います。なぜ今頃になって~、実久側の人たちは思うでしょう。
けれどそれでも立ちあがったことは 大切なことだと感じます。
加計呂麻の6校統合ではなく 5校統合、諸鈍校存続を望んでいます。
反対の理由は通学が遠くなる、というのは実は問題じゃないんです。
過疎化が進む恐れ、そして鎮西と実久。
同じ加計呂麻といっても 違うんです。
東京の銀座と浅草と池袋が違うように、山形の米沢と長井が違うように(マイナー過ぎるかな)
同じ島で括れない何かがあって この問題も大きくなっているように思います。
諸鈍校の子供は自分たちで守るぞ っていう熱い思いを
父兄だけでなく地域の人が持っていることに驚きます。
人数が多ければコミュニケーションが学べるとは限りません。
私、らくるは大勢いる学校はまったく楽しめませんでした。
専門校に通い 少人数のクラスになって始めて学校生活を楽しみました。

人によって課題が違うだろうから何が良いのかわからないし
子供たちはどこでも成長していく力があると思いますが、
委員会の選択が島の子供たちにとって最善の道となりますように。

県外から署名を申し出て下さった皆様、ありがとうございます。
4日、委員会があります。

はあ。ちょっと長くて疲れましたね。
読んでくれてありがたさまりょうた。
おやすみなさいませ。  


Posted by らくる at 21:50Comments(0)